本文へ移動

動物DNA同定検査

見た目では判断がつかない動物由来物(加工された畜水産物や原材料、異物等)について、DNAを用いて動物種の同定を行います。原材料表示の確認等にご利用いただけます。

  • DNA検査により、動物の種を同定

検査可能品種:無脊椎動物、魚類、両生類、爬虫類、哺乳類、鳥類

検査の特徴

豊富なサンプル

基準となる動物種DNAデータベースには、現在4万6000種が登録されています。したがって主要な動物であれば、登録されたDNAと比較することにより同定することが可能です。また、登録がない場合であっても、目・科レベルの同定が可能です。

  • 毒性や感染の疑いのある試料(動物や鳥の死骸など)はお引き受けできかねます。
次世代シーケンサーを導入

検体のDNA配列とデータベースに登録されている種の比較を行い、同定結果・所見・近縁上位5種と同一性についてご報告いたします。検査方法として、次世代シーケンサーを導入しているため、サンガー法と呼ばれる従来の手法では検査不能となるような検体でも結果が得られる可能性があります。

  • 英文報告書の発行も可能です(追加料金:5,000円/部)。
レッドリストやワシントン条約にも対応

環境省のレッドリストやワシントン条約に該当する生物種にも対応しております。

同定可能な確率

過去の実績を基に、どの程度の確率で同定が可能であったかを示します。

生物の分類別に見た同定の確率
動物魚介類植物昆虫
検体の形態別に見た同定の確率
肉片血液木片鳥の羽

:90%〜の確率で同定可能
:70%〜80%の確率で同定可能
△:〜60%の確率で同定可能

  • 検体の状態がより新鮮であるほど、同定に至る可能性があります。

事例紹介

case1 高級食材や健康食品・医薬品原材料の真正性確認
  1. ソフトカプセルに使用されているエキスがスッポン由来かどうかを知りたい。
  2. 新しく取り扱う原材料がズワイガニかDNAでも確認したい。
case2 輸出・輸入原材料の表示確認
  1. 海外から輸入したものが本当にハマグリか調べたい。
  2. 製品の輸出にあたり取引先にカツオで間違いないという証明をしたい。
case3 目視では判別が難しい種の確認
  1. ウナギの稚魚が想定している種と相違がないことを確認したい。
  2. モッツアレラチーズに使用されている原料が牛乳ではなく水牛の乳であることの証明が欲しい。

検査方法について

次世代シーケンサーによる塩基配列決定法

使用データベース

国際的にDNA配列データを収集・提供するデータバンクである、DDBJ(日本)、NCBI(アメリカ)、ENA / EBI(欧州)に登録されているデータおよび自社で収集したデータを元に解析を行っています。

報告内容

試料写真、同定結果、所見(弊社に情報がある場合のみ)、近縁上位5種との同一性(%)。

  • 外部サイト「イプロスものづくり」にリンクします。