本文へ移動

検査の流れ

各種検査ごとの検査の流れをまとめています。
知りたい検査だけ絞り込むことができます。

ご依頼の前に、検査業務規約をご確認ください。

検査業務規約

米品種判別検査(DNA鑑定)

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

試料前処理

粉砕し均一化します。

STEP3

抽出・精製

試料から、DNAを抽出・精製します。

STEP4

試薬添加

STEP5

遺伝子増幅反応

品種判別に必要なDNA断片を特異的に増幅させます。

STEP6

結果解析

STEP7

報告書発行

異品種の混入有無やその割合を報告いたします。

小麦・大麦・大豆品種判別検査(DNA鑑定)

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

試料前処理

粉砕し均一化します。

STEP3

抽出・精製

試料から、DNAを抽出・精製します。

STEP4

試薬添加

STEP5

遺伝子増幅反応

品種判別に必要なDNA断片を特異的に増幅させます。

STEP6

結果解析

STEP7

報告書発行

異品種の混入有無やその割合を報告いたします。

肉種DNA判別検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

均一化処理

試料50gを採り、粉砕します。

STEP3

試料採取

粉砕試料から0.1gを採取します。

STEP4

抽出・精製

0.1gから、肉のDNAを抽出・精製します。

STEP5

試薬添加

抽出したDNAに、DNA増幅酵素と各肉種DNAに特異的な試薬を加えます。

STEP6

遺伝子増幅反応

STEP7

電気泳動

増幅した遺伝子を電気泳動します。

STEP8

解析

STEP9

報告書発行

魚介類DNA判別検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

試料採取

試料から0.1gを採取します。

STEP3

抽出・精製

0.1gから、魚介類のDNAを抽出・精製します。

STEP4

試薬添加

抽出したDNAに、DNA増幅酵素と魚介類DNAに特異的な試薬を加えます。

STEP5

遺伝子増幅反応

STEP6

塩基配列の決定

増幅した遺伝子の塩基配列を決定します。

STEP7

解析

系統樹から塩基配列が一致した魚介類を同定します。

STEP8

報告書発行

動物DNA同定検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

形態観察

報告書に試料の写真を掲載します。

STEP3

DNA解析

  1. 試料からのDNA抽出
  2. 解析部位をPCRにより増幅
  3. DNA配列の解読
  4. 相同性検索
使用データベース
  • 自社データベース
  • DDBJ(日本)/NCBI(アメリカ)/ENA、EBI(欧州)
STEP4

検査結果のご報告

検査結果の報告書は以下のような内容になっております。

ご報告内容
  1. 試料写真
  2. 同定結果
  3. 所見(弊社に情報がある場合のみ)
  4. 近縁上位5種と同一性(%)

(一例)

同定結果

本試料はマアジ (Trachurus japonicus) であると同定した。

所見

本種は日本各地、朝鮮半島および東シナ海に分布する。焼魚など食用として広く利用されている。

参考:中坊 徹次、『日本産魚介類検索』 東海大学出版会、1993

検体写真

植物DNA同定検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

形態観察

報告書に試料の写真を掲載します。

STEP3

DNA解析

  1. 試料からのDNA抽出
  2. 解析部位をPCRにより増幅
  3. DNA配列の解読
  4. 相同性検索
使用データベース
  • 自社データベース
  • DDBJ(日本)/NCBI(アメリカ)/ENA、EBI(欧州)
STEP4

検査結果のご報告

検査結果の報告書は以下のような内容になっております。

ご報告内容
  1. 試料写真
  2. 同定結果
  3. 所見(弊社に情報がある場合のみ)
  4. 近縁上位5種と同一性(%)

(一例)

同定結果

本試料はダイズ(Glycine max)であると同定した。

所見

本種は農作物として世界中で栽培されており、食用として広く利用されている。DNA同定結果と試料の外観から、本試料はダイズ(Glycine max)の種子であることが示唆された。

北村ら、『原色日本植物図鑑 草本編(II)』、保育社、1961

検体写真

微生物DNA同定検査

STEP1

キノコ、シャーレ上のコロニー 等

直接DNA解析

  • 培養済みコロニー
  • 単一試料(キノコ等)
STEP2

DNA解析

  1. 試料からのDNA抽出
  2. 解析部位をPCRにより増幅
  3. 塩基配列の解読
  4. 相同性検索
使用データベース
  • 自社データベース
  • DDBJ/EMBL/GenBankが提供するデータベース
解析部位
  • 細菌16S rRNA遺伝子のV3/V4領域
  • 真菌18S rRNAと5.8SrRNA間のスペーサー領域(ITS1)
STEP3

検査結果のご報告

検査結果の報告書は以下のような内容になっております。

ご報告内容
  1. 検体の写真
  2. 顕微鏡写真(撮影が困難なものは無し)
  3. 所見(弊社に情報がある場合のみ)
  4. 近縁上位5種と同一性(%)

弊社で情報を保有している微生物に該当した場合、
その菌の特徴についての所見もご報告いたします。

(一例)

同定結果

試料はクラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)であると同定した。

所見

本菌は自然での分布が広い菌種であり、世界各地に分布する。好湿性で、クロカビやクロカワカビといった俗名がある。

引用:高鳥浩介、『かび検査マニュアルカラー図鑑』、テクノシステム、2002

検体写真

顕微鏡写真(1目盛=1mm)

遺伝子組換え検査(公定法対応)

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

試料前処理

粉砕し均一化します。

STEP3

抽出・精製

試料から、DNAを抽出・精製します。

STEP4

試薬添加

STEP5

遺伝子増幅反応

遺伝子組換え作物に特徴的なDNAを増幅します。

STEP6

結果解析

STEP7

報告書発行

遺伝子組み換え作物について、その有無を報告いたします。

遺伝子組換え試験(ISO対応)

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

試料前処理

粉砕し均一化します。

STEP3

抽出・精製

試料から、DNAを抽出・精製します。

STEP4

試薬添加

STEP5

遺伝子増幅反応

遺伝子組換え作物に特徴的なDNAを増幅します。

STEP6

結果解析

STEP7

報告書発行

遺伝子組み換え作物について、その有無を報告いたします。

食物アレルギー(アレルゲン)検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

前処理・均一化

STEP3

抽出

均一化した食品から一部採取し、特定原材料のタンパク質またはDNAを抽出します。

STEP4

ELISA法

特定原材料に特徴的なタンパク質を、抗原 - 抗体反応により検出します。

PCR法

特定原材料に特徴的な遺伝子を検出します。

ウエスタンブロット法

特定原材料に特徴的なタンパク質を、抗原 - 抗体反応と分子量の違いにより検出します。

STEP5

報告書発行

特定原材料由来タンパク質の定量又は、遺伝子の有無をご報告します。

グルテンフリー確認検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

前処理

試料の均一化やサンプリングを行います。

STEP3

抽出

均一化した食品から一部採取し、タンパク質を抽出します。

STEP4

ELISA法

グルテンを抗原 - 抗体反応により検出します。

STEP5

報告書発行

グルテンの定量結果をご報告します。

ヴィーガン・ハラール確認検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

前処理・均一化

STEP3

抽出

均一化した食品から一部採取し、特定原材料のタンパク質またはDNAを抽出します。

STEP4
4-a

ELISA法

卵・乳に特徴的なタンパク質を、抗原 - 抗体反応により検出します。

4-b

PCR法

動物性原料に特徴的な遺伝子を検出します。

STEP5

報告書発行

動物性原料由来タンパク質の定量又は、遺伝子の有無をご報告します。

残留農薬検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

前処理

試料の均一化及び秤量

STEP3

溶媒抽出

均一化した食品から有機溶媒により農薬を抽出します。

STEP4

クロマトグラフ質量分析

各農薬に特徴的なフラグメントイオンを検出します。

STEP5

報告書発行

農薬について、その有無と含有量をご報告します。

動物医薬品検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

前処理

試料の均一化及び秤量

STEP3

溶媒抽出

均一化した食品から有機溶媒により動物医薬品を抽出します。

STEP4

クロマトグラフ質量分析

各動物医薬品に特徴的なフラグメントイオンを検出します。

STEP5

報告書発行

動物医薬品について、その有無と含有量をご報告します。

放射能検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

前処理

試料の均一化及び秤量

STEP3

検査

ご指定の方法、検出下限値で検査を実施します。

STEP4

報告書発行

検査対象の放射性物質について、含有の有無と含有量をご報告いたします。

カビ毒検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

前処理

試料の均一化及び秤量

STEP3

溶媒抽出

均一化した食品から有機溶媒によりカビ毒を抽出します。

STEP4

クロマトグラフ質量分析

各カビ毒に特徴的なフラグメントイオンを検出します。

STEP5

報告書発行

カビ毒について、その有無と含有量をご報告します。

米カドミウム検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

前処理

試料の均一化及び秤量を行います。

STEP3

湿式灰化

均一化した食品から一部採取し、酸分解により水溶性試料とします。

STEP4

原子吸光分析

カドミウムに特徴的な吸光スペクトルを検出します。

STEP5

結果解析

STEP6

報告書発行

カドミウムについて、その有無と含有量をご報告します。

食品ヒスタミン検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

前処理

試料の均一化やサンプリングを行います。

STEP3

抽出

サンプリングした検体からヒスタミンを抽出します。

STEP4

測定

ヒスタミンを酵素法により検出します。

STEP5

報告書発行

ヒスタミンの定量結果をご報告します。

異物検査

STEP1

分析試料受領

STEP2

写真撮影・サンプリング

STEP3

検体の種類に応じた検査・分析

金属類

EPMA

樹脂・ゴム類

FT-IR

生物系異物 (動植物、虫、微生物)

DNA同定

STEP4

結果解析

STEP5

報告書発行

虫類DNA同定検査

STEP1

分析試料受領

検体到着の翌営業日を検査受付日といたします。

STEP2

形態観察

報告書に試料の写真を掲載します。

STEP3

DNA解析

  1. 試料からのDNA抽出
  2. 解析部位をPCRにより増幅
  3. DNA配列の解読
  4. 相同性検索
使用データベース
  • 自社データベース
  • DDBJ(日本)/NCBI(アメリカ)/ENA、EBI(欧州)
STEP4

検査結果のご報告

検査結果の報告書は以下のような内容になっております。

ご報告内容
  1. 試料写真
  2. 同定結果
  3. 所見(弊社に情報がある場合のみ)
  4. 近縁上位5種と同一性(%)

(一例)

同定結果

本試料はコクゾウムシ(Sitophilus zeamais)であると同定した。

所見

本種は日本を含む世界各地に分布する。年2~3回発生し、成虫は3月下旬頃から10月下旬頃まで活動する。米、麦、とうもろこしなどの貯蔵穀物をはじめ、加工食品(干めん、マカロニなど)を加害する。

参考:松崎 沙和子(著)武衛 和雄(著)、都市害虫百科』朝倉書店、1993

検体写真

血痕(付着血液)検査

STEP1

分析試料受領

STEP2

検査部位の確認、サンプリング必要量などご依頼者様との調整

STEP3

写真撮影・サンプリング

STEP4

ロイコマラカイトグリーン法(予備検査)

STEP5

イムノクロマト法(本検査)

STEP6

結果解析

STEP7

報告書発行