本文へ移動

微生物DNA同定検査

検査の流れ

ご依頼の前に、検査業務規約をご確認ください。

検査業務規約

STEP1

キノコ、シャーレ上のコロニー 等

直接DNA解析

  • 培養済みコロニー
  • 単一試料(キノコ等)
STEP2

DNA解析

  1. 試料からのDNA抽出
  2. 解析部位をPCRにより増幅
  3. 塩基配列の解読
  4. 相同性検索
使用データベース
  • 自社データベース
  • DDBJ/EMBL/GenBankが提供するデータベース
解析部位
  • 細菌16S rRNA遺伝子のV3/V4領域
  • 真菌18S rRNAと5.8SrRNA間のスペーサー領域(ITS1)
STEP3

検査結果のご報告

検査結果の報告書は以下のような内容になっております。

ご報告内容
  1. 検体の写真
  2. 顕微鏡写真(撮影が困難なものは無し)
  3. 所見(弊社に情報がある場合のみ)
  4. 近縁上位5種と同一性(%)

弊社で情報を保有している微生物に該当した場合、
その菌の特徴についての所見もご報告いたします。

(一例)

同定結果

試料はクラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)であると同定した。

所見

本菌は自然での分布が広い菌種であり、世界各地に分布する。好湿性で、クロカビやクロカワカビといった俗名がある。

引用:高鳥浩介、『かび検査マニュアルカラー図鑑』、テクノシステム、2002

検体写真

顕微鏡写真(1目盛=1mm)